専門教育科目一覧
予定
必修科目
専攻分野において必須の基礎的な知識と技能を講義・実習を通じて習得し,工学の基礎を学ぶ.
1年前期 |
コンピュータ演習A |
知能・機械工学概論 |
工学のための数学演習I |
1年後期 |
工学のための数学演習II |
物理工学演習 |
プログラミング実習I |
人工知能基礎 |
2年前期 |
プログラミング実習II |
センシングと情報表現 |
2年後期 |
機械基礎実験 |
3年前期 |
知能・機械領域実習A |
3年後期 |
知能・機械領域実習B |
4年通年 |
外国書講読 |
輪講 |
卒業実験及び演習 |
知能・機械工学実習・実験科目
基礎的な技能,コンピュータを活用する技能,および基礎知識を体系的・構造的に理解し論理的に思考する力を実験・演習・実習を通じて修得する.
3年前期 |
機械学習実験 |
画像情報処理実習 |
ヒューマンコンピュータインタラクション実験 |
認知情報処理実験 |
3年後期 |
深層学習実習 |
サービスロボット実験 |
機械システム実験 |
エルゴノミクスコンピューティング実習 |
情報工学実習科目
情報工学分野における基礎的な技能,コンピュータを活用する技能,および基礎知識を体系的・構造的に理解し論理的に思考する力を実験・演習・実習を通じて修得する.
3年前期 |
数理計画法実習 |
グラフ・ネットワーク実習 |
データ構造とアルゴリズム実習 |
コンパイラ実習 |
ネットワーク実習 |
データマイニング実習 |
ネットワークコンピューティング実習 |
3年後期 |
知識情報処理実習 |
情報理論実習 |
数値計算実習 |
エンタテインメントコンピューティング実習 |
感性情報処理実習 |
コンピュータグラフィックス実習 |
基礎科目
専攻分野における基礎知識を講義等を通じて修得する.
1年前期 |
微積分学I |
線形代数学I |
論理回路 |
キャリア・デザイン論 |
1年後期 |
微積分学II |
線形代数学II |
離散数理 |
材料力学I |
2年前期 |
工学のための解析学I |
システムと信号 |
工学のための確率と統計 |
情報理論 |
2年後期 |
機械力学I |
形式言語とオートマトン |
制御工学 |
機械学習I |
データ構造とアルゴリズム |
プログラミング実習III |
機構学 |
発展科目
基礎知識や基礎的な技能を応用するための知識を講義等を通じて修得する.
2年前期 |
数理論理学 |
2年後期 |
材料力学II |
データサイエンス |
グラフ・ネットワーク理論 |
3年前期 |
画像情報処理 |
最適化理論 |
工学のための解析学II |
機械学習II |
ヒューマンコンピュータインタラクション |
機械力学II |
機械設計学 |
データマイニング |
解析力学 |
電磁気学I |
認知情報処理 |
3年後期 |
バーチャルリアリティ |
ロボティクス |
熱と流れ |
現代制御理論 |
知識情報処理 |
数値計算 |
専門選択科目
主に専攻分野以外の自然科学・科学技術などについて,幅広い教養と視野を養成し,専攻分野の伸展となる知識を修得する.
1年後期 |
コンピュータ・アーキテクチャ |
ネットワーク |
2年前期 |
情報工学概論 |
2年後期 |
オペレーティング・システム |
3年前期 |
確率統計I |
符号理論 |
コンパイラ |
音楽情報処理 |
モデリング物理学 |
ネットワークコンピューティング |
情報処理技術演習 |
データベース |
3年後期 |
エンタテインメントコンピューティング |
コンピュータグラフィックス |
感性情報処理 |
計算幾何学 |
ソフトウェア工学 |
計算論 |
暗号と情報セキュリティ |
デザイン論 |
ネットワーク設計論 |
他領域科目
1年前期 |
基礎物理学A |
生命科学I |
メディア社会論 |
1年後期 |
基礎物理学B |
生命科学II |
デモンストレーション物理学 |
海外工学プログラムB |
情報化社会と人間 |
2年前期 |
基礎物理学実験I |
デモンストレーション物理学II |
2年後期 |
幾何入門 |
3年前期 |
電気電子回路基礎 |
科学技術英語A |
特別英語セミナー |
知的財産戦略論 |
3年後期 |
科学技術英語B |
サイバースペースの法と倫理 |